12月ですね。
今年はコロナで、例年よりも更にあっという間にやってきた感じです。
コロナ禍で自粛期間だったあたりは
「暇だし断捨離でもしよか、片付けよか」と私にしてはまあまあ片付けていた方なんですが、夏くらいから色々なことがありすぎてやや鬱になったんでしょうな。
全く何もやる気がしなくて家ん中が恐ろしいことになっております。。
(もともと片付け・掃除は苦手)
ということで、今日から片付けを始めております。
まずはたまりにたまったモノを捨てるところから。
この記事の目次
まずは我が家の基本的なものを捨てるルール
3年前にしめさばさん主導のもと、洋服やら食器やら処分したんですが
また増えてきた洋服やその他のものもの。
(ちなみに我が家はしめさばさんの方が片付け上手です。)
その時決めたルールはオーソドックスですが下記のとおりです。
- 1年間使わなかった、着なかったものは捨てる
- 衣替えは行わず、夏服冬服一つの引き出しに入る程度に収める
- 決めた場所にしまう
衣替えを行わないのは非常に楽で、私のこのズボラな性格に合っているなと。
しかし、小さ目な我が家の洋服ダンスに収めるのが難しくなってきたので
タンスを新調するか、余っている収納ボックスに移動するか考えどころです。
なんせお古でもらったタンスゆえ、古くて壊れかかってるんですよね、、
(新婚時代に官舎から新居に引っ越すので不要になったという職場の先輩から頂いたタンスを、いまだに愛用しております笑)
ブロガー・筆子さんに学ぶ物を捨てるコツ
捨てられない人は「15分で27個捨てる訓練」から始めよう
「筆子ジャーナル」というブログを主宰されている、筆子さんというブロガーの方が仰っていた訓練法です。
筆子さんは『1週間で8割捨てる技術 』という書籍も出版されています。
なぜ「8割」捨てるかと言いますと。
「たくさんの物を捨てて分かったことは、8割の物は必要なかったということ」
※suumoジャーナルより引用
だったからだそうです。
「捨てられない心理」があることを自覚したら、次に「捨てる訓練」をすることが大切です。「何かをマスターしたかったら回数を重ねるしかありません」と筆子さん。「訓練」とは、15分間で27個の物を捨ててみること。タイマーを15分にセットし、家中を走り回って捨てる物27個を手に取り、ごみ袋に入れていくのです。
こうして時間を決めて集中することで、「捨てる・捨てない」の判断が鍛えられるわけです。
※suumoジャーナルより引用
今の色々ため込んでいる我が家ではこれ、すぐ実践できそうです。
(どんだけ溜め込んだんだ)
「15分で27個捨てるなんて、捨てるものが思いつかない」って方は
確実に捨てられるもの、捨てても惜しくないものから捨て始めて「捨てる」という経験値を高めるとよいそうです。(※suumoジャーナル参照)
期限切れのクーポン券、カタログや包装物、壊れているものなど
「これは明らかにゴミだなってもの」から捨てるってことですね。
次に部屋の、物の溜まりやすい所のものを捨てる
モノを捨てる訓練ができたら、次は期間を1週間と決めて物が溜まりやすい場所、プライムゾーンにあるものだけを集中的に捨てるとよいそうです。
(※suumoジャーナル参照)
物が溜まりやすい場所、プライムゾーンは具体的にはクローゼット、食器棚、食品棚等のことです。皆さんの「ここはモノが溜まっちゃうなあ」ってところですね。
こういうモノが溜まりがちなところから捨ててゆくと、そこ以外にも目が向いて
どんどん捨てられるようになってくるとか。
片付けに使う時間は「15分で27個捨てる訓練」と同じく、1回15分です。これを1日5~8回ほど行います。フルタイムで仕事をしている人でも、1日に1時間半程度の時間を確保できる時期を見計らって、「捨てる訓練」を進めてみましょう。
一気に片付けようとすると、脳が決断疲れを起こしてしまうので、筆子さんの経験上、15分ずつ行った方が結局は効率的だそうです。
※suumoジャーナルより引用
整理する場所はプライムゾーンの中でも特にモノが溜まりやすい場所から
始めるとよいそうです。この時も頭には
「8割の物は不要、無くてもなんとかなる」と入れて作業にあたってくださいとのことです。
8割は難しいかもしれないけれど
確かにしめさばさんと断捨離した後に、捨てたものがなくて不便だったことって
あまりなかったです。
むしろ部屋がモノだらけじゃないことが快適でしたね。
筆子さんのこのsuumoでのインタビューを見てから断捨離を始めたわけではないのですが、今日はプライムゾーンの一つ、タンスの中を整理してみました。
よれよれになった靴下などを捨てていたら、「モノを捨てる快感」を
思い出してきました。
ということでこれから1週間はモノを捨てまくる、断捨離をしたいと思います。
予定としては2週目からはモノをしまう場所を決める片づけをし、
3週目から大掃除にとりかかろうかなと、、、
ブログに進捗状況を書くと、掃除をせねばならない状況に自分を追い込める気がするので、この記事はたぶん続くと思います、、お付き合いよろしくお願いいたします。
どこにも行かないステイホームなお正月になりそうですからね、きれいな部屋で
過ごしたいものです。
ていうか過ごさねば。きれいな部屋でお正月を過ごすぞ!!
がんばりますー。。。
筆子さんの断捨離術も参考にしつつ、今年もこの記事を参考にやっていこうかな、、
去年もこの時期にブログにリンクした、goodroom journalさんの記事なんですが、こちらもすごくわかりやすいです。
ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
明日は寒くなるようですので、風邪などひかれませんように。
![]() |
![]() |
---|
プロにお任せするっていうのもいいみたいですね。
Twitterで見かけたのですが、
「せっかくお掃除してもらったんだから汚すことはできない…!!!」ってなって
きれいなお部屋を持続できるとか。
それからブックオフにも来てもらったこともありますねえ、引っ越しの時。
最近は漫画をあまり買わなくなったのでそこまで増えていませんが。
(引っ越しが多いため、漫画は漫画喫茶で、な我が家です。ここ1年程漫画喫茶に行けてませんけど、、、コロナめ、、)
コメントを残す