※画像引用:ACphoto
米を炊こうと思いまして、キッチンの戸棚を開けて米の袋を出した時。いつも無造作に米の袋に入れているはずの米計量カップがない。あっそうか、この間で米を食べ終わったから洗ったんだったっけと食器棚を開けるも計量カップはない。そもそも米の計量カップを洗った覚えもない。

この間食べ終わったお米の袋に入れたまんま、捨てちゃいましたー!!!!
こんなこと、今まで一度もなかったのでめちゃくちゃ慌てて「どうやって米を炊こう」「しめさばさんに連絡してお弁当を買ってきてもらわないとだめだな」と色々考えたんですが、ひとまずネットを検索し、計量カップがない時の対処法を知って無事に米を炊けたのでした。
ということで、今日は「米の計量カップを捨ててしまった時の対処法」についてまとめて行こうとおもいます。
米1合は何グラム?何CC?
そもそも米1合ってどれくらいの重さなのか体積なのかわからなかったので調べてみました。

米1合の重さ(グラム)
炊飯前の1合分をグラムに換算すると、150gだそうです。しかし条件などによっては多少の誤差があるそうです。
米1合は何mlか(cc)
米は計量カップで計ることが多いと思いますが、お米1合を体積(ml、cc)に換算すると何になるかというと米1合は180ml(㏄)になるそうです。(TIGER・公式サイト参照)
お米の計量カップ、「これ一杯でお米1合なんだな」と思って何も考えないで計量していましたが、あれは180mlカップだったのですね。
お米1合分は調理用計量カップでもはかることができる
私が見たサイトで「計量カップで代用可」とありましたので、長年愛用している計量カップで計ることにしました。


昔から「なんで180の目盛りがあるのだろう」と思っていましたが、これは米を計るためのものだったのですかね??
目盛りが見づらいので、米の量はこれでいいのかどうなのか不安になりましたが、いつもと同じ炊きあがりでした。よかった。
その他の計量方法
計量カップもはかりもないというご家庭もあるかと思いますので、それ以外の計量方法もまとめます。
大さじを使う

お料理に使う軽量スプーンの大さじを使って米1合を計ることもできます。大さじ1杯は15ccなので、12杯でちょうど1合(180cc)となります。
2合、3合とたくさんの量を使うときには大さじで計るのは大変ですが、1合程度なら手軽に計れるので困ったときには試してみてください。
※E・レシピより引用
我が家の場合、逆に大さじ小さじがないのですがこれは手間はかかりますが、確実な方法ですね。計量カップもはかりもない、、という方はこちらのやり方がよいかと。
ちなみに調理用計量カップで計る時に、「180mlに合わせる時に米の量が不安だった」と先ほど書きましたが、こういう場合もスプーンで微調整するとよいようです。
紙コップを使う

米の計量カップは紙コップでも代用できます。一般的な紙コップはすりきりで200cc入ります。
米1合は180ccなので、紙コップ1杯よりもやや少ない量となります。紙コップのふちから1cmくらい下まで米を入れると大体1合くらいです。明確に目安となる線などがないので大体の量しか計れないのですが、ほかに道具がないときには試してみてはいかがでしょうか。
※E・レシピより引用
これはなかなか高度な技術な気がしますが、、、計るものが何もない場合は使えるアイテムですね。
適当な器を使う
どんな器でも使える方法です。最初に用意した器に白米をいっぱいになるまで入れます。その後、お米をといで炊飯器に入れます。お米を入れた器と同じもので、今度は水を測ります。水はお米の1.2倍必要(無洗米は1.3倍)必要なので、器1杯とおよそ2割程度の水を入れて炊くだけです。お米を入れる際は必ず擦りきりにすることを忘れないようにしてください。
※おこめやノートより引用
こ、これもなかなか高度な技術な気が、、、、しかし色々な方法があるんですね。
米と水の割合
米1合に対して水はその1.2倍必要となります。(無洗米は1.3倍)これを覚えていたら、計量カップがなくてもお米が美味しく炊けるはず。。
米の計量カップはどこに売っているのか
100円ショップ(ダイソー、キャン★ドゥ、セリアなど)、スーパー、ホームセンターなどにあるようです。もちろんAmazonなどでも買えるようです。
Amazonでサクッと買おうと思っていましたが、こちらのサイトを見ると(家モノカタログに繋がります)、大型の100円ショップに行ってみるのも楽しそうだなと思いました。(ちなみに上記サイトは3年前くらいの情報ですので該当商品が販売されていないこともあると思いますのでお気を付けください。)
やっぱりなんだかんだ言って今まで使っていたような、ナガオのお米の計量カップあたりを買うような気がしています。米びつにお米を入れているのであれば、下村工業の四角い計量カップもよさそうですね。
まとめ
今日は、私が米の計量カップをうっかり捨ててしまったことから「米の計量カップがない時の対処方法」についてまとめてきました。大さじでもお米を計れるんだなというのに驚きました。お米の計量カップ、なくても何とかなるものなのですね。
それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
コメント