お掃除はかどっていますか。
私は全然はかどっていませんが換気扇は漬けこんでます。
(アルカリ電解水とマイクロファイバー雑巾、スポンジできれいにできました!)
しめさばさんに「君って片付けやらないでいきなり掃除できそうなところからやるよね~」とたばこを吸いながら言われつつ。
今日はトイレ、洗面所、浴室の掃除をしようかなーと思っています。
残りは明日。
今日はお正月に作ろうかなと思っている料理をまとめます。
うま煮
本州で言うお煮しめ、筑前煮です。北海道ではうま煮と呼ばれてます。

去年の写真なんですが、手前右の「うまに」がうま煮です(煮がマウスで書けなかった、、)
レシピは動画もあるのでこちらを参照ください。
オーブンいらずのローストポーク
毎年豚のかたまり肉を購入し、煮豚を作っているのですが今年は煮豚ではなくローストポークにしてみようかなと思います。
我が家はオーブンがなく、レンジもオーブンレンジじゃあないのですが
オーブンいらずの作り方を見つけたので。(※クラシルさんより)
いつもの煮豚
ちなみにいつも作る煮豚はGakken hit mookさんから出てる、
『わっ、かんたん!人気の鍋もの』に入っている土鍋で作る
「豚かたまり肉と卵のしょうゆ煮込み」です。
古い本だからもうマーケットプレイスでしか取り扱いがない模様。
レシピでは豚肩ロース肉1㎏なんですが、大体600g~700gくらいのかたまり肉を買ってきて作っています。
簡単にレシピをかきだしますと。
かたまり肉とにんにく1~2かけ、生姜1かけを土鍋に入れ、かぶるぐらいの水を入れて強火にかける→煮立ったら少し火を弱めてアクをとり、竹串(菜箸でも)がすーっと通るくらいのやわらかさまで煮る。(大体1時間くらい)
酒1/2カップ、しょうゆ1/2カップ、砂糖大さじ4、チキンスープの素小さじ1
(ウェイパー等でも)を入れ、煮汁が無くなるまで煮てできあがり。
大体豚に火を入れるのに1時間、味つけに1時間ちょっとくらいかかりますが
作り方はいたって簡単なのでこちらもおススメです。
ちなみに豚を煮る前に、私は豚に軽く塩コショウしてます。
(レシピを詳しくお知りになりたい方は本を買われた方がいいかな。)
かんたん伊達巻(巻きすがなくてもできる)
毎年作ってみたいなあと思いつつ、作らないで終わる伊達巻。
こちらのレシピは巻きすがなくても作ることができるそうです。
しかもフライパンでできるのがありがたい。
りんごきんとん
栗の甘露煮って結構高いですよね。
栗にこだわらない方はりんごのきんとんもよいのではないでしょうか。レシピはこちらです。
フードプロセッサーにかける工程はありますが、砂糖不使用のレシピもありました。
えりんぎとたことズッキーニの天ぷら
年越しそばに天ぷらを添えるご家庭も多いかと思います。
こんな変わり種はいかがでしょうか。えりんぎとたことズッキーニの天ぷらです。
蒸しだこが残ってしまった時に作ってみたんですが、妙に美味しかったので。
作り方は普通のかき揚げとおなじです。
えりんぎ、たこ、ズッキーニをだいたい同じくらいの大きさに切った方が
いいかもしれません。
ちなみに普通のかき揚げの作り方は白ごはん.comさんをご参照くださいませ。
エビのうま煮
私的・毎年作ってみたいなとおもって作らないおせちNO.1のエビのうま煮です。
レシピはこちら。
海老は他に塩ゆでマヨネーズも好きです。
ただ単純に、海老の皮をむいて背ワタを取って塩ゆでしてマヨネーズつけて食べるって言うだけなんですけど。マヨネーズお好きな方にはおススメです。
北海シマエビ
実家では食べたことがなかったんですが、しめさばさんの実家ではお正月に食べるようで何度かご馳走になりました。
もうボイルしてあって、そのまま皮をむいて食べるだけなんですが
なんだかちょっとしょっぱくて美味しいのです。Amazonでも買えるんですね。
今から頼む???
明日は掃除と料理をする予定ですが、全部できるかなー、、、
まあできなくてもいいかとも思ってきました、、、笑
今年の1/3の日記で、「掃除と料理は12/31には終わらせたい」とか書いてますけどもね、、
それでは今日はこのへんで。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
おせち料理って砂糖たくさん使うもの、多いですよね。(保存食ですしね)
その砂糖、オリゴ糖にしてみて腸も一緒に整えてみませんか。どうですか。
それから食べチョクさんでは、期間限定(~1/28)で送料無料キャンペーンやられてますよー!!この機会にぜひぜひ!
コメント