職場に着くとまず検温から始まるのですが、最近は35℃台のことが多く
「えっちょっと待ってくださいね」と計りなおされて
「えっ体温低くないです??」と心配されることが多いmugですこんばんは。
ちなみに職場について、体温を記録する表に体温書いてもらったシールを貼りつけていたら同僚に
「ちょっとー!今日も体温低いじゃん大丈夫????」と動揺され、後から来た人にも驚かれたりしています。みなさん驚かせてすみません、、
おでこで体温を計る非接触体温計で測定すると、少し高めな体温になるらしいのに(職場の同僚談)、35℃台なので体温を計ってくれる警備員さんもびっくりしちゃうのでしょうね。
体温を計り始めた5月末から9月あたりまでは私でも36℃台をキープしていたのに
なぜこんなに下がったんだろう、、
そんでもって体温が低いことによって最近体調が非常に悪い。
(めまいが酷くて本日早退してしまいました、、)
ということで今日は温活についての記事です。体あっためていこう!
温活(おんかつ)とは
温活という言葉。
なんとなくこう、オーガニックとかアンチエイジングとかグルテンフリーとか
その界隈の雰囲気の言葉に感じて、ちょっと抵抗があったりしましたが(偏見)
一般的な言葉だったのですね。
ちなみに温活の意味は、健康を維持するために適正な体温まで基礎体温を上げること。(36℃~37℃)そして体温が下がった時に温めるのではなくいつも体温が高い状態をキープすることです。
(※キナリノ他参照)
私が今までやっていた温活
[box class=”yellow_box”]
- 朝イチで飲むのは白湯
- コーヒーをがぶがぶ飲まず一日2杯までにする
- 冷たいものは飲んだり食べたりしない
- なるべくお風呂に入るようにする
- 首、手首、足首を冷えないようにする
[/box]
自分の体温の低さに気づいた10年前くらいから、一応少し生活を見直しては
いたのですが、「体が冷えているな」と思っている時にしかやっていないかもしれません。
「いつでも温かい体温でいることが大事」らしいので、自分でできる範囲の事を続けてやってゆこうと思います。
これからやっていこうと思う温活
白湯を飲む
この年になると白湯が美味しくなってきましたね。
子供の頃は母が白湯を飲んでいると「お湯を飲んで何がおいしいのか」と疑問でしたが。年ですね。
白湯の作り方
1.ヤカンなどに水道水を入れフタをし、火にかけます。
※ミズコムより引用
2.沸騰してきたらフタを取って、そのまま沸騰させ続けます。
3.およそ、10~15分程度沸かし続けると白湯のできあがり。
数年前からティファールケトルを使っていて、やかんがないのですが
ティファールケトルで作る場合は沸騰させてカップにいれて冷まして飲む、が
よいようです。(いろいろな記事を参照)
ちなみに私はお湯を沸かしてカップに入れ、水を足して飲んでいました。
ちょっと白湯の奥深さに触れた気がします。(大雑把すぎてすみません)
でもあったかいお湯を飲めばいいんじゃねーのという気もしていたりもして。
(ほんと大雑把ですみません)
白湯のアレンジ方法、こちらの記事にいろいろ載っていました。
生姜白湯が気になります。
お風呂に浸かる
お風呂に長いこと入るのが苦手な私ですが、お風呂で本を読むようになってからはゆっくり入ることができるようになりました。
でもたまにはストレッチするのもよいなとこちらの記事を見て思いました。
湯船に浸かっている間に、ぜひ、足首や足指を中心に、簡単なストレッチをしましょう。足の指でグー・チョキ・パーをするイメージで、ゆっくりと、できるだけ大きく足指を動かしましょう。そして、手の指と足の指を組んで、足首をゆっくりと左右10回ずつを目安にぐるぐる回すと、血行やリンパの流れが良くなり、冷えからくるむくみの解消に繋がり、何よりふくらはぎや足首がすっきりします。最初は全然できなくても構いませんので、少しずつやってみてください。
※らしく。より引用
足首や足指を中心としたストレッチだったら、本を読んでてもできますしね。
やってみます。
コーヒーは一日二杯まで。
これをやめてからですねえ、お菓子を食べる量は増えるしめまいはするしで
体にいいことがないのですよ、、
しかし最近実家のことで悩みがちで、ついついコーヒーがぶ飲みしーの、甘いもの食べーのでして、、
それでストレスが無くなるのであればいいかな、と思ったりもしたのですが
どうにも体の調子が悪いし、血糖値が上がったら網膜症が再発するかもしれませんし、体にいいことが一つもないのでまた始めようと思います。
ただし紅茶は体を温める効果があるとあったので、
ゆるカフェインレス生活始めるよ!ただし紅茶は飲んじゃうよ!
でやっていこうと思います(ゆるい、、)
あとあすけんも再開しよう、、ストレスに身を任せてダラダラ生活するのやめよう、、頑張ろう、、
ということで今日は温活について書いてみました。
あれもこれもやろうとすると続かないので、自分の今までやってきたことを
取りあえずやってみて、またいい方法があればそれを取り入れていくという感じで何とか温活を継続させたいと思います。
11月に入って寒くなってきましたし、体を冷やすと免疫力が低下してコロナとか
まあ普通に風邪ひいちゃったりしますし。
皆さんも体を温めてゆきましょう。
では今日はこの辺で。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
ハーブティーも最近はよく飲んでいます。寝る前に飲むと気分が落ち着くような気も。
はちみつジンジャーシロップ、上↑にリンクした白湯のアレンジに使えそうです。
コメント