数日前に頼んでいた印鑑セットが届きました。
まだ何もしていないというか、知人からのご入金に対する請求書発行しか
していないのですが何となく嬉しかったです。
開業届け出は2か月以内に提出
かるーい気持ちでfreeeに登録したため、「個人事業の開業・廃業届出書」を
口座開設もしないまま、事業用カードも作らないまま、印鑑も作らないまま
さくっと印刷してしまったんですが、、、
そういえば期限あったよな?と思ったら
書類をプリントアウトしてから二か月以内でしたー!!
あと一か月ー!!(9月20日に印字した)私のバカー!!!
今のところやったこと
- 法人印鑑セット作製(電子印鑑は後日メールでデータが届く)
- 銀行口座開設申し込み
- クレジットカード作成申し込み
- 書類プリントアウト
会計ソフトはスターターをただいまお試し登録中。
お試し期間終了したら本登録せねば。
私が購入した印鑑
先日しめさばさんの知人の方から、丸印だけで大丈夫、と伺っていたのですが
今はお安いネットのお店があるので、まあいいかということで三本セットのを
作ってみました。

向かって右から銀行印、実印、角印です。
ちなみにはんこ森さんというお店から購入いたしました。
(入っている順番、サイトの写真と私の写真違うとおもいます、、写真撮りなおさなくてすみません、、)
会社(法人)設立印鑑3本セットとは
一般的に、会社(法人)設立の際に必要な印鑑は、
●実印(代表印)-「代表者が会社を代表して押印する」という意味を持つもっとも重要な印鑑
●銀行印-金融機関の口座開設や、預金の引き出し、手形や小切手の振り出しなどに使用する印鑑
●角印(社判)-請求書や納品書、社内文書などに押印する法人の認め印的な印鑑の3種類ですが、その3本をお得なセット商品でご提供しております。
※はんこ森 公式サイトより引用
ということで、こちらの「あかね」という商品を選んでみました。
お値段がお手頃なことに惹かれて購入いたしましたが、ケースをつけたり
電子印鑑をお願いしたらまあそこそこのお値段に、、笑
でもケースも電子印鑑も必要ですしね。
個人事業主に必要な印鑑
この間もサラッと書いていたとは思うのですが。
まとめサイトなどを確認してみたら、やはり個人事業主も
実印、銀行印、角印を持っていた方が無難なようです。
フリーランスの方は、個人の認印一本あれば開業でき、ビジネスを進めることはできます。(実際にその形でお仕事をされている方もいらっしゃいます。)
けれど、仕事を請け負ったり契約書や請求書など対外的な書類を作成する、お役所などに届けや書類を提出する場面で、ある程度きちんと印鑑を揃えておいた方が業務をスムーズに進められることも事実。
また、日本の社会において印鑑の信頼度はまだまだ高いものです。たとえあなたが個人事業主やフリーランスであっても、相手にとっては立派な「取り引き先」。ビジネスにおいて信頼のおける最低限の体裁は整えておきたいものですね。
※女性が印鑑をつくるときより引用
こちらを読んで、ほう、やはりそろえておいた方が無難ではあるのだなと思いましたが、
私個人としては、これらのハンコをすべて作っておくことをオススメします。なぜなら、上記の表に書いたとおり、それぞれのハンコが必要となるシチュエーションは異なるからです。
個人事業でもっとも大切なのは、自分の時間を効率化すること。
すべてのハンコを準備しておけば、書類作成などにかかる時間を節約できます。
ハンコは水戸黄門でいうところの「印籠(いんろう)」的な役目も果たします。ハンコをしっかり準備しておくだけで「むむむ、こやつ、できるな・・・!」と思ってもらえやすいんです
※みんなの知らないはんこの話より引用
「この印鑑じゃなくてあの印鑑じゃなきゃダメだからこの請求書は作り直して再送してください」とか会社員時代に取引先の方に言われたことを思い出し、
作った方が無難だな!と思いましたねえ。
しめさばさんの知人の方が言われたように、丸印一本でも大丈夫なのでしょうし、実際一本でやられている方もいるようですけれどね。
悲しみのExcel

請求書をこの間提出し、同じ書式の領収書をダウンロードしてきたんですが
先週の私、何があったのか請求書をアレンジしまくっていて
(まあ入力しやすいよう体裁を整えたんですけども)
何をどういじったかよくわからない。
しかもしめさばさんの言われるがまま、PDFに落としていたんですが
元の書類を保存していない、、、なんてこった、、、(基本だよネー)
PDFからExcelに復元するにはコピペがよい、なんて見たんですけど
どうもうまく行かない。
それでうまく行かない場合はPDF→Excelに変換するソフトを入れろとのこと。。。
もうあきらめたので次回からはまた違う書式で請求書を作ることにします、、
うう、、
色々頑張ろう、、Excelも動画編集の勉強もライティングの仕事を取るのも、、
と言うことで今日はこの辺で。おやすみなさいませ。
![]() |
![]() |
---|
コメントを残す