【書類整理が苦手です】各種領収証、通帳っていつまで取っておけばいいの??【まとめ】

雑記
記事内に広告が含まれています。

※画像引用:photoAC

今年もあと1日ですが、皆さま大掃除は進んでらっしゃいますか?私はまったく進んでいません。しかし机周りや書類棚を整理したく、断捨離に励んでおります。

書類整理が苦手なんですが、苦手な理由の一つが「いつまで取っておいたらいいかわからない」から。

ということで、、、今日は領収証、通帳の保管期限についてまとめていこうと思います。

領収書等の保管期限

医療費

保管期間:5年

1年に10万円以上医療費がかかったら確定申告で医療費控除を受けられるため。なぜ5年かと言うと5年前にさかのぼって申告することができるので保管しておいた方がよいようです。

平成29年度分から医療費の領収書ではなく明細を提出することになりましたが、領収証の提出を求められることもあるそうなので、念のため確定申告が終わった後も保管しておいた方がよいようです。

公共料金

①水道料金

保管期間:5年

・公共料金(水道)の領収書
水道料金の領収書は、水道料金や水道管トラブルなどの際に異議申し立てのできる期限の5年間の保管が目安。

※マイベストプロ神奈川・家庭の書類保管期限の目安より引用

②ガス、電気代

保管期間:2年

ガス、電気、通信販売は、領収書は、法律的に売掛金の消滅時効の2年を目安に保管

※マイベストプロ神奈川・家庭の書類保管期限の目安より引用

売掛金の消滅時効が2年なので、、という理由がよくわからず調べてみましたら、こちらも水道料金と同じで料金の過払い請求があった場合のことのようです。民放での過払い請求が2年で事項になるから2年、だそうです。

買い物でのレシート、クレジットカード利用時のレシート

スーパーでの買い物、飲食店での食事のレシート

食品等の買い物のレシートは自分で金額を確認したり、家計簿につけた後はすぐ処分して問題ないです。家計簿つけてらっしゃる方はすぐ家計簿につけ(もしくは決まった期間ごと)処分した方が書類の整理になってよいと思います。

私は1週間に一度家計簿をつけておりますが、すぐレシートを捨てられますしお金が合わない!ということもあまりないのでおススメです。

ドラッグストアでの買い物のレシート

ドラッグストアでの買い物は少し注意で、確定申告でセルフメディケーション税制の控除を行おうとしている方は保管しておかなければいけません。大体1年くらいは取っておいた方がよいそうです。

ただし、ドラッグストアで購入した医薬品については例外だ。セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)の対象となる医薬品を年間1万2,000円以上購入した場合、確定申告をすると税金の還付を受けることができる。節税につながるため、医薬品のレシートは、1年間保管しておくことをおすすめする。

※REISMstyle・REISM公式ウェブマガジンより引用

セルフメディケーション税制とはこちら。(国税局のサイトに繋がります)

クレジットカード利用でのレシート

明細が届いたり、ネットで明細を確認した際に「どこの店で何を買ったか」がわかるので、明細書とチェックするまでは手元に置いておいた方がいいかもしれません。ということで保管期限は1~2ヶ月くらいでしょうか。

家具、家電購入時のレシート

保証付きの家具、家電を購入した時のレシートは保証書に添付して保存しておいた方が故障した時にいつ購入したか等詳しい状況がすぐわかってよいと思います。期限としては家具、家電が壊れるまでは取っておいてもよいかと。

給与明細、源泉徴収の保管期限

給与明細

保管期間:最低2年、確定申告をする可能性がある場合は5年

何年分まで保管が必要?

給与明細は、現在から2年前までさかのぼって保管することが良いと言われています。理由の1つとして、給料・残業代の未払いに関しては2年前までさかのぼって請求が可能なので、給与明細はいつでも確認ができるようにしておきましょう。ローンを申請する場合も、収入の証明になるので、給与明細が必要になります。

確定申告の場合は、5年間の給与明細が必要になることもあるので、しっかり保管をしましょう。

※DAIKOplusより引用

給料、残業代の未払いのことを考えると最低2年は保管、確定申告をする可能性がある方は5年は保管した方がいいということですね。

給料明細を保管しておいた方がいい理由は。

[box class=”blue_box”]
給与明細は収入の証明に使用できる
源泉徴収票の代わりとして確定申告に使用できる
税金や年金の支払い証明に使用できるため
離職票に書かれた金額の確認に使用できるため
未払い賃金の請求に使用できるため期限は2年間
[/box]

※ほけんROOM・マネーライフ参照

源泉徴収票

保管期間:5年
保存しておく義務はないが、確定申告をすることがあったら必要となるのでさかのぼって申告できる5年間は保管しておいた方がよいそうです。税務研究ノートに繋がります)

繰り越し済みの通帳の保管期限

11月のことになるのですが整理収納アドバイザーの方にお片付けをお願いしまして。寝室は片付いたんですが茶の間は凄まじい状態だったので来月にやってもらう予定で。

茶の間もほんのちょっと見てもらったんですが、その際、膨大な量の繰り越し済み通帳を「捨てないんですか?」と指摘されて「通帳って捨てていいんだ!!!」と初めて知った私です。ということで通帳の保管期限も調べてみました。

通帳の保管期限

一般家庭の通帳の保管期間

この機会に通帳の保管期間について調べてみました。

●ローンを組むためにお金の流れをみるために1年分
●確定申告で通帳を領収書代わりにしている場合は5年分
●通帳を家計簿代わりにしている場合1~2年分

特に使用目的がない場合にはすぐに処分しても問題はないようです。処分後にデータが必要になった場合には、銀行に行けば有料で取引記録を再発行してもらえるそうです。

※PRECIOUSDAYSより引用

最高で5年分必要なんですね。我が家はしめさばさんが最初の就職先の時のからあるので、18年分ありますね….

通帳の捨て方

通帳は個人情報満載ですからどうやって捨てたらいいかわからないですよね。そういう事もあって捨てていいものだとは思っていませんでしたし。

[box class=”blue_box”]
個人情報(氏名・住所・口座番号・届出印)を消す油性ペンや個人情報保護スタンプなどで消す
通帳ページをバラバラにする通帳の中身を手で引っ張り、表紙から外しバラす。糸が外しにくい場合ははさみを使うと簡単にバラせる。
バラした通帳をシュレッダーまたはハサミで裁断する
裁断したものが見えないように新聞紙や袋に入れ、さらにゴミ袋に入れて処分する
[/box]

参照:PRECIOUSDAYS

銀行によっては廃棄サービスをしてくれるところも中にはあるようですが、基本はやっていないようですしなんせ私たちは北海道の銀行の通帳なので、、自分でやるしかないですよね。

届出印は厳重な取り扱いで

ただし、通帳に押されている印鑑部分は切り取ってシュレッターした方がいいです。

使用中の通帳と、使用済みの通帳を盗まれて、使用済みの通帳から印鑑をスキャンされて現金をATMで引き出しされた犯罪が過去にあったからです。

最近の通帳は押印が省略されているので、届出印の残った通帳があると便利なように思えますが、 盗難にあった場合は通帳と印鑑ですぐに窓口で引き出されたりしますので注意が必要です。

※住まいのオーダーメイド館403より引用

最近は届出印が廃止になっていますが昔のは押してますものね、気をつけないといけませんね。

しめさばさんに教えてもらったんですが、溶解サービスなんていうのもあるようですね。ヤマト運輸さんは「機密文書リサイクルサービス」と言い、全国で対応しているようです。

まとめ

今日は領収書、通帳などいつまで保管しておけばいいのかについて調べてみました。他にも気になる書類がたくさんあるんですが、長くなりますのでまたいつかまとめたいと思います。

書類を受け取ったら捨てるものはすぐ捨て、まめに分類して収納しなくてはいけませんね、、、書類の整理が本当に苦手なんですが家の中が書類だらけでわけがわからなくなっているので、この機会に頑張って捨てたり分類したりしようと思います。ということで今日はこのへんで。おやすみなさいませ。

整理収納のプロの方に来ていただくの、すごく勇気が要りましたがとってもよかったですよ。年末にご自身で片付けをしてみて、どう片付けていいかわからないことは年明けにアドバイザーの方に来てもらって解決するのもいいかもしれませんね。

それから自分のお片付け力をupさせるセミナーに参加してみるのもよいですね!私がした方がいいですね。。。
お片付けしてもらいたいという方、セミナーに参加してお片付け力upさせたいというかたは是非こちらをポチっと!






コメント

タイトルとURLをコピーしました