【無事に納骨が終わりました】埋火葬許可証等の書類は納骨前に骨箱に入れましょう

記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

※画像引用:ACphoto

先週北海道に戻り、無事両親のお骨をお寺に納骨することができました。お寺さんのはからいで、一周忌法要も終えることができてかなりほっとしています。一周忌法要はどうしようかとずっと考えてましたので。お寺さんに感謝です。

それから初めて納骨をするということでぼんやりしていた私の代わりに、おりく膳のごはんを用意してくれたりお花のお水を替えてくれたりした義母にも感謝です。

我が家の納骨式

今回の納骨式の流れ

以前「納骨をするにあたって」の記事では納骨の流れを

遺族代表からの挨拶、お坊さんの読経、お焼香、納骨、そしてまた遺族代表からの挨拶」と書きましたが、今回の納骨は私、しめさばさん、義母の3人だったので遺族代表からの挨拶は省いたものとなりました。まあ3人ですものね。

本堂でするか納骨堂でするか選べて、普段着でもよい納骨堂を選びました。喪服を持って行くのが非常に面倒になりまして、、。
ということで喪服ではなく、普段着で臨みました。義母はちょっとちゃんとした格好で来てくれましたが。

納骨式に必要だったもの

事前にお坊さんと打ち合わせした時に下記のものが必要と言われました。

  • お花:お花をお供えする容器が小さいので800円くらいのもの
  • お菓子:お供え用

お花は義母が用意してくれたものを持ってゆきました。お菓子は空港で鳩サブレー、文明堂のカステラ(両親の好物)、祖母に六花亭のようかんを用意。義母はうちの両親にGODIVAのチョコレート、六花亭のマルセイバターサンドを用意してくれました。(こちらも同じく両親の好物)

ろうそくと線香も用意しなくてはいけないかも?と書きましたが、ろうそくと線香、それからおりく膳すらも用意してくださっていました。義母がおりく膳を用意してくれたことに驚いていたので、普段は出されないのかもしれません。祖母がずいぶん通っていたお寺だったので、サービスだったのかな???まあでも宗派にもよるかもですね。

お布施

お布施はおいくらくらいなのか事前に聞いてみたら「だいたい一万円くらいです」と言われました。本堂で行う場合は「暖房費など諸経費もあるので二、三万円くらい」と言われましたが。納骨堂で、そして3人だけでしたし、会食もなかったからでしょうかね。

お話を聞いた時に、もうちょっとお金かけてあげた方が親は喜ぶのだろうかとか一瞬思ったんですが、父はそもそも「寺じまい」をしたいと言っていたし、普段着で行きたかったから納骨堂での式を選びました。後者の理由が主ですすみません

無事に祖母の納骨スペースに納められました

分骨用の小さなお骨ではなく、大きなお骨を姉から渡されたため「納骨スペースに入らなかったらどうしよう」と思っていたのですが、無事、祖母の納骨スペースに骨壺を納めることができました。

もし納骨スペースに入らなかったら、合葬スペースに両親を納骨させてもらうという話もしていたんですけど、入ってよかったです。ちなみに祖母の納骨スペース、先祖代々のお骨が入っているそうで、両親が入ったのでもう満員だそうです。

埋火葬許可証はどのタイミングで…?

お布施は①ご挨拶の際に渡す②法要後に渡すとあったため、最後にお渡ししましたけれども、埋火葬許可証をお渡しするタイミングがないな?と思ったので尋ねてみましたら

あれ、骨箱の中に入れてませんでした???」と言われて、あっそうか、先に入れておくのか、、と。埋火葬許可証は骨箱に入れてお渡しするものだそうです。

ちなみに埋火葬許可証は基本的に骨壺と一緒にあの骨箱に入っているそうです。

Q.
四十九日の納骨の際、埋葬許可証が必要とのことですが見当たりません。どうすればいいですか?

A.
お骨壺が入っている桐箱の中を確認してみてください。この桐箱の中に入っていることがほとんどです。
納骨の際に必要な書類とは、役所から発行された火葬許可証に、火葬場の担当者の署名が入った埋葬許可証のことです。この署名は、火葬が済んだことを証明するものです。

お葬式のむすびすより引用

埋火葬許可証の再発行

我が家の場合、分骨することになりましたのでお寺に納骨する分の書類が必要でした。どうしたらよいかとネットで調べたらこういった記事を見つけ、そうか市役所に連絡するのかと連絡することができました。

私は地元の市役所に連絡したところ、「埋火葬許可証申請書の写し」というのなら出せると言われました。(我が家の事情を説明したところその書類が相当すると言われまして)お寺に確認したところ、「埋火葬許可証の写し」でも可能だと言われ、そちらを発行してもらいました。

埋火葬許可証は一人に1枚しか発行されないそうなので、「埋火葬許可証の写し」を発行することになったのでしょうね。今思うと。

自治体によって対応が違うかもしれませんので埋火葬許可証を取り寄せたい、再発行したいという方はまずは火葬をされた場所の役所にご連絡を。それから分骨する時も必要な書類を取り寄せてください。

まとめ

ということで今日は我が家の納骨埋火葬許可証は骨箱に入れておきましょうね!という話を書いてきました。

さて納骨と一周忌法要。終わって本当にほっとしています。そしてリラックスして法要を営めたのも嬉しかったですし、年内に終わらせることもできてよかったです。本当に色々あった1年だったなあ、、、

では今日はこのへんで。おやすみなさいませ。





記事内にプロモーションを含むことがあります

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です