週2日某食品店で働いているんですが、昨日は朝から熱っぽくて起き上がれない状態。
体温を計ったらいつもの平熱より1℃高い。
今日は人員が少ない割に忙しい日だし、職場に行って働いてみて考えようと
思ってみても動けない。(働いているうちに元気になることが多いのですが)
ということでお休みを頂いてしまいました、、申し訳ない、、
どうも春先って調子崩すよな、確か去年も具合悪かったようなと思って
自分のツイートをツイログ(Twitterのまとめでブログ風に記録してくれるサービス)を確認してみたらやはり。

季節の変わり目は調子を崩しやすいと思っていたけれど、春ってしんどいな?と
思ったので、今日は春の体調不良についてです。
この記事の目次
春になると体調を崩す原因
寒暖差
春先は暖かい日があったり、昨日のようなちょっとひんやりした日があったりと
気温差が激しいですよね。
地元が北海道な私は「晴れてるし暖かいから今日は春のコートで!」と
出かけた先で雪が降って散々な目に遭ったことが何度もあるので、
基本、春は信用していないのです。なのでこちらでも暖かい日でも腹巻をしていったり毛糸のパンツを履いていったりしています。
(それが逆に暑すぎて汗かいて風邪ひくというパターンもあるのですが)
春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。
※健康づくりかわら版より引用
この間は坐骨神経痛のような症状も現れましたしね、腰も痛くなるのでしょうね。
そういえばしめさばさんが「最近肩が痛いんだよね」と言っていたのも春先の不調の一つなのかな。
ちなみにこの間坐骨神経痛がしんどかった時、このストレッチを行ったら
症状が緩和されました。
前にupした記事で紹介した動画なんですが、最初の方の「坐骨神経痛を3秒で消す方法」が効きました。
気圧の変化
めまぐるしい気圧の変化
※健康応援サイトより引用
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。
昨日気圧低かったですよね。気圧のチェックと言えば頭痛ーる。
一度アプリをスマホに入れてみたんですが、使い方がよくわからず、
iPhoneの天気で気圧が見られるからいいか、と削除してしまったんですが
やはり私は気圧の変化に弱いようなのでまた入れてみようかな、、
日照時間の変化
冬より日が長くなるので、朝早く目を覚ましたり夜ふかしをしたりして生活リズムが崩れるからだそう。(※参照:健康応援サイト)
確かに最近、夜ふかし気味です。漢方のつぶやきでおなじみ、櫻井大典さんも
よく仰ってますね、早く寝なさいって。早寝を心掛けなくては、、
他には環境の変化、花粉症などなど
この時期は進学、就職、職場の異動など変化の多い時期ですものね。
我が家は特に変化はないのですが、まあ両親のこととかあったので
いきなりどっと来ないよう、気をつけています。
花粉症、私的には収まってきたんですがこれって結構体に負担がかかっているんですね。
花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。
※健康応援サイトより引用
私は鼻より目に来るので、今年はアイボンを買ってみました。
私より花粉症の症状が深刻なしめさばさんにすすめられたので。
目がすっきりするし、頭もなんだか冴える気がします。
春の体調不良の対策
- 三食しっかりバランスのよい食事を摂る
- こまめに体を動かす
- 入浴はシャワーだけですまさず、湯船につかる
- 睡眠をしっかりとる
- 衣服で温度調節をする
- 花粉症対策をする
※参照:健康応援サイト

先月の後半から、しめさばさんのテレワークが一旦終了いたしまして。
(また再開するかもですけどね)
しめさばさんがいた時は昼もきっちり食べていたんですが、一人だと
なあなあになってしまってたんですよね。それもよくなかったのかもしれない。
今日は朝ごはんな時間にちゃんと朝を食べたので、お昼も食べられそうです。

体、動かしてませんねえ、、我が家には体幹を鍛えるマシン(通称:ブルブル)とか私の左足の指を傷つけた(言い方)腹筋ローラーがあるのだから
ちょっとどちらかやってみるとします。
(私の足の指がなぜ腹筋ローラーによって傷つけられたかについてはこちらを)
シャワーだけではなく、入浴を、なんですね。やはり。
最近このあたり、「お風呂に入るとあっついからシャワーでいいなー」
っていう気候でしたが、また冷えてきたのでやはりお風呂ですね。
今年は夏も半身浴くらいしようかな。(やはり夏はシャワーだけになりがち)
睡眠をしっかりとりましょう
※健康応援サイトより引用
スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。
寝る時に目元や首元を温めるのはたまにやっています。
目元はしてないんですが、首元より少し下あたりに貼るカイロを貼って寝てて。
これはよっぽど調子がわるい時にしかやっていませんが、春はやったほうがいいのですね。たしかに寝つきがよく、ぐっすり眠られます。
衣服での温度調節もよくやっていますね。暑いかなと思っても夜になると寒いことが多いので、ストールを持って出かけています。あと腹巻したり、毛糸のパンツ履いたり。

私は花粉症はそこまででもないので、薬は飲んでいないのですが症状がひどい方は前もって対策をした方が良いようです。
花粉症対策をしましょう
外出時には眼鏡やマスク、帽子などを着用して花粉にできるだけ触れないようにしましょう。
※健康応援サイトより引用
花粉症の症状がひどい方は、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用することで症状を軽減することができます。
花粉症の症状がひどい方はご存知でしょうけれど、tenki.jpさんで
花粉の飛び始め予測とかされているようですね。
ちなみに今年は2月19日に発表されています。この頃にチェックして対策を立てたらよさそうです。
ところで私の微熱はいったい?
こちらのサイトを見ると、更年期障害と自律神経の乱れなのかなーと思います。
微熱と言っても36℃台ですし、咳は出ない、逆に鼻水は出る、そして味覚は
しっかりあるのでコロナではないんじゃないかと。
でもコロナ、まだまだ蔓延中ですので気をつけなくてはいけないですね。
やはり規則正しい生活が大事な模様
春の体調不良は自律神経の乱れからくるものということがわかったので
やはり春の体調不良も、
自律神経を整えることが大事=規則正しい生活が大事、、ということみたいですね。
早寝早起きを心掛け、3回の食事はバランスよくしっかり食べ、お風呂にゆっくり浸かり、体を冷やさないようにしたいと思います。
それから春は「怒らないようにする」のもよいそうです。
ずいぶん前のツイートではありますが、最近もどちらかの漢方屋さんの方が
仰ってました。こちらはまとまっていたので引用してみました。
怒らないように気をつけたいと思います、、
(昨日しめさばさんに怒っちゃったなー、、)
![]() |
![]() |
---|
規則正しい生活が大事だけれど、リラックスして楽しむことも大事!
ということで私の大好きなコーヒーのアフィリエイト商材を。
どんなコーヒーが自分に合っているかわからない方のために、
無料コーヒー診断を行ってから、ぴったり合うコーヒーを定期便で送ってもらえるそうです。
これから何か始めたいっていう時に、自分好みのコーヒーを知るっていうのもいいんじゃないかと。
体を動かしたい!しかしその時間にお教室には通えない!という方は
ストアカのオンライン教室も。こちら、私もやってみたいと思いつつ早1年、、
ヨガとかピラティスとかやりたいんですよね、、
コメントを残す