【そういえば】持病通信㊱(眼科)【なんで視力1.0の次は1.2なの?】

今回の結果

※ACphotoより画像引用
  • 視力右目1.0左目1.2
  • 糖尿病網膜症の変化:なし
  • 糖尿病黄斑症:なし
  • 眼圧:右17 左17

糖尿病網膜症は3ヵ月前の11月と変わらずで現状維持でした。視力も右目1.0、左目1.2なので問題はなく、眼圧についても問題なしでまた3か月後の検診となりました。

視力、1.0の次はなぜ1.2?

前回、3ヵ月前に1.0だった左の視力。なぜか1.2に上がっていました。

前回11月に視力が落ちた時、「視力検査の前日は目を休めた方がいい」などと書いたくせに、またもや寝不足気味で目がしょぼしょぼしていたのに意外と視力が上がっていました。大体1.0~1.2をうろうろしていますね、私の視力。上がっていたのはいい事なんですが、そういえばなんで視力が上がった時って1.2なんだろう?とふと思って調べてみました。

視力検査表

※ACphotoより画像引用

眼科で行う視力検査は「C」のような形で一方が欠けていて、(ランドルト環)その欠けている方向を「右」「左」とか答えてゆくのが一般的だと思いますが、視力表ってこうしてまじまじと見てみるとランドルト環の左側に視力が書かれていたのですね。視力検査は他の方に比べると割とやる方だと思うのですが、初めて知りました….(見えませんしね)

上↑の写真では0.5から2.0までしか見えませんが、視力表には0.1から2.0まで数字が書かれています。こうしてみるとやはり1.0の次は1.2、そして次は1.5、2.0と数字がとびとびに記載されていますね。

1.0の次が1.2な理由

視力とは、ランドルト環の開いている方向を識別することによって、2点が離れていることを見分けられる最小の「視角」を測定するものである。視力は視角の逆数で表され、「視力=1/視角」となる。日本では直径7.5mm、太さ1.5mmの円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向が分かる能力を「視力1.0」としている。

視力0.1とは環の開いた幅が視力1.0の10倍で、環は直径75mm、15mm幅で切れている。視力は逆数になっているため、視力0.1と0.2だと環の差も大きい。しかし、視力1.0と1.1だと環の差が小さく、ほとんど違いがない。視力の定義の性質上、視力1.0以下のそれぞれの差は大きいが、視力1.0と1.1の差はほとんどないため、視力1.1を測る必要がなく、視力検査には1.1がない。

雑学ネタ帳より引用

ということを目の事について書かれたサイトなどに書かれていましたが、どうも私には難しかったので、林修先生の『初耳学』で言われていたという理由も引用いたします。

林先生は視力検査の仕組みから解説をはじめ、まずは視力表で使われる「C」の記号について「ランドルト環と言います」と紹介。
フランスの眼科医エドマンド・ランドルトが発表したもので、世界共通の視力検査記号として用いられています。

さらに林先生は視力を求める数式について説明。
視力0.1と視力0.2では見えるものに大きな差があるとした上で、「視力1.0と視力1.1は、あまり差がないんです」「いちいち違いを検査する必要がないので、(1.0から)1.2に飛ばしてもいい」と明言しました。

わかりやすい例えとして林先生はホールケーキを描き、1人で食べるか2人で分けて食べるかの差は大きいと説明。
その上で「9人集まっているところにもう1人来て10人で分けても、もうあんまり変わらないでしょ?」と語っています。

レタスクラブ公式サイト・読みものより引用

視力1.0と視力1.1はあまり差がないから1.0から1.2に飛ばしたんですね。

大人の視力は1.0が最適

ここ数十年、メガネをかけて視力は大体1.0なんですけれど、もっと見えた方がいいのかなあと思うこともあって。しかし大人の視力は1.0が最適だそうです。なぜなら見えすぎると目の中の筋肉を使いすぎてしまって、それが眼精疲労の原因になるからだそうです。(参照:中央コンタクトフラワーコンタクト

ただし車の運転をされる場合は、やはり高い視力が求められるそうです。

ただし、車を運転する機会が多い人は遠くを見やすくするために、ある程度高い視力が求められます。視界不良になる夜間の運転であればなおさらです。メガネやコンタクトを購入するときには、装用した状態で1.2程度の視力になるように矯正してもらいましょう。

中央コンタクトフラワーコンタクトより引用

まとめ

今日は眼科の検診結果と、なぜに視力1.0の次は1.2なのかについてまとめてまいりました。今回は糖尿病網膜症、特に問題がなかったのですがヘモグロビンA1cが上がり気味ですので「血糖値下げて下さいね….。」とお医者さんに言われております。。善処したいと思います。まあ今、ちょっと体の状態が悪すぎるので善処せざるを得ない状況なので、たぶん善処できるでしょう。(いいんだか悪いんだか)

ではこのへんで。





あ、宜しければ・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です